株式会社寺内建設のホームページは移転しました。

新しいホームページは、https://terauchi-shimonoseki.jp/になります。

お手数をおかけしますが、「お気に入り」の変更をお願いします。 なお、このページは、3秒後に、新しいホームページに自動転送されます。

株式会社寺内建設/建築豆知識

山口県下関市豊浦町川棚の建築会社【寺内建設】。下関の建築・不動産のことなら寺内建設株式会社へ。

ヘッド2.psd

建築の豆知識

osonae.jpg地鎮祭(とこしずめのまつり)

整地がすみ、いよいよ着工という時に行われるのが「地鎮祭」。一般には「ぢちんさい」や「ぢまつり」といわれていますが、正しくは「とこしずめのまつり」と読み、その起源は古く、持統天皇の頃(西暦690年)にさかのぼります。古代より土木・建築に伴う重要な祭りとして行われてきたこの儀式は、これから始まる工事の無事と施工関係者の安全を祈願して、土地の神様に祈りをささげるというもので、その方法は地域や宗派などによって多少異なります。大半は、神式で、建物の中心に位置する場所に竹やしめ縄で囲いを設け、ご神体に酒、米、塩、果物、昆布、鯛、スルメなどの海と山の幸をお供えし、神主さんの祝詞奏上、お祓い、鍬入れの後、参列者の家族や工事関係者が榊を捧げてお参りします。また「地鎮祭」には、それまでもめていた近隣問題の解決の「場」とともに、工事費算定の決着をした建主と施工業者の手打ちの場としての意義付けもあり、ある統計によると80~90%の人が行っているという結果も出ているとか。

muneage.jpg棟上式(むねあげのまつり)

一方「上棟式」は、土台を敷き、柱・梁を組み、棟木を上げる段階で、その後の工事の無事を神様にお祈りし、また大工さんたちの慰労を兼ねて行われる儀式です。一般には(建前)と呼ばれていますが、正式には「むねあげのまつり」といい、古来は、工匠の道の祖神を祀り、その神様の新恩に感謝し、完工落成に至るまで守護を祈願する最も重要なケースは少なく、棟梁が代行してお祈りするという形式に簡略化されることが多いいようです。この場合、儀式は、棟梁が家の四隅の柱に塩、米、おみきをかけ、棟木に「祝上棟○年○月吉日○○家」などと記した扇(幣束)打ちつけ破魔弓を飾るという形で行われ、ところによっては棟の上からおひねりや祝い餅をまいたりすることもあります。式が終わる建主側と職人などの工事関係者の顔合わせを兼ねて小宴が開かれることもあり、費用は建主によってまちまちです


アクセスカウンター
ページトップへ

豆知識ボタン.png

blog.png

burogudaimei.jpg
「ちょこっとだけおしゃれな家」
Casa de olive奮闘日記

fudosan.psd

土地や家、賃貸住宅などをお探しの方は、てらうち不動産がご案内いたします。